僕たちは
28歳夫と27歳妻の赤ちゃんが欲しい夫婦。
胚凍結移植待ちです。
凍結胚移植します

今回は移植までの妻の身体の準備について
書いていきます。
前提として妻は多嚢胞性卵巣症候群です。
新鮮胚移植だとOHSSが
よりひどくなる恐れがあるため、
採卵の前からいきなり凍結胚移植がすることが決定していました。
通常は新鮮胚移植を行ってから、
うまくいかなければ凍結胚移植になる流れみたい
新鮮胚移植とは胚を凍結せず、
採卵と同じ周期で移植する手法。
凍結肺移植は一度胚を凍結し、移植するための身体に整えてから移植する手法です。
採卵の周期は黄体ホルモンが不足しやすく、
子宮内膜が薄くなりやすいというデータもあるようです。
我々としては急ぐよりも確実に
凍結肺移植できてよかったなという感じ。
移植準備ってなにするの

凍結肺移植ですので、
採卵が終わりまずは生理を引き起こします。
身体の状態を移植用に整えるために、
一度フラットに戻すわけです。
ピルを飲む生活を1週間、その後
「生理が来てから2日か3日目に来てくださいね」との指示。
しかし妻の仕事の関係で通院が生理後4日目になってしまいました。
問題はなかったものの、「急いで張り薬を始めてください。」とのこと。
そう、今回は張り薬で子宮内膜を厚くしていくようです。
まずは貼り薬から

今回の薬はこちら
・エストラーナテープ 0.72mg 9cm
2日に1回貼りかえるもので
何の変哲もない皮膚用テープに見えます。
薄くて小さめでほんとにこれ効果あるの?
ってくらい薬に見えない!
これをまずは2枚ずつ張っていきます。
お腹側か背中側で、
子宮のある当たりの高さに貼るって感じ。
生理4日目から
2週間テープを張っていきます。
2日で貼りかえていくのですが、
生理14日目は4枚、16日目は6枚、18日目は8枚と終盤は貼る量が増えます。
8枚貼る日はもう貼るとこないよってくらい埋め尽くされました。
しかも6枚からの8枚貼るのって
かゆいみたいなんですよ。
貼りかえるとは言え何日もずっとお腹にシールがあったわけですから、増えていくともうかぶれちゃう。
そんでいつか
背中側に貼ることになるのですが、
枚数が多い日はあまり背中側に貼らない方がいいです!
背中側の方が剝がれやすい!!!
2枚のうちに、早い段階で背中側に貼る日を作った方がいいと思います!
薬はもう一つ重要な薬が!

そしてもう一つ重要なお薬が
・ワンクリノン膣用ゲル
膣に入れるゲルで移植日の6日前に開始。
「開始日の午前中に使用できないと妊娠が難しくなるため、移植は中止になります」
という注意文が書かれるほどに
すごく重要なお薬みたい。
いれた感覚としては
なんか気持ち悪いらしい。
身体の機能として濡れる感覚とは
全然違くてなんかゲルらしい。
これ移植初めてだからどっちの薬も忘れずに毎日できたけど、何回も移植繰り返すようになったら忘れたりしそうだなと思った。
以上のお薬たちを欠かさず行い、移植へ挑みます。
コメント