不妊治療の病院選びは重要!
〜いい病院を選ぶ3つのポイント〜

不妊治療ブログ

皆さんは病院選びが重要って
知っていましたでしょうか??

不妊治療に限らず、
病院選びはとっても重要ですが、
こと不妊治療においては
より重要になってきます。

正直僕は不妊治療を始めるまで
病院選びについて考えたことも
ありませんでした。

診察してもらって、薬をもらうのに
そんなに違いがあるの??

しかし医療職の妻は
病院について造詣が深く、
病院には自分に合う合わないがある
ということをよく知っています。

そんな妻直伝!
病院選びの3つのポイントをご紹介します!

病院選びの3つのポイント!

病院のレビュー確認する!

病院のHPを確認する!

毎日でも通える距離か確認する!

💡この記事はこんな方におすすめ!

💨これから不妊治療を始める方

💨不妊治療中で転院を考えている方

💨知らない土地で再び病院を探し始める方

不妊治療夫

28歳夫と27歳妻の
不妊治療必須の夫婦です!
2024.11. 妻多嚢胞性卵巣症候群と診断。
2025.03. 不妊治療専門医にて治療開始。
2025.04. 採卵凍結
2025.05. 胚移植1回目
2025.06. 妊娠判定
2025.06. 流産
2025.07 胚移植2回目

不妊治療夫をフォローする

病院選びが重要な理由

繰り返しになりますが不妊治療において
病院選びはとても重要です。

不妊治療はゴールの見えない治療です。

ただ進んでいくだけでも壁にぶつかり
やりようのない想いに苛まれます。

その上、
高圧的な医師に心無い言葉を言われたり

医師にあまり話を聞いてもらえず
納得しきれないまま治療を続けたり
など

通常の治療以上に嫌な想いをする必要はありません。
避けられるところは避けた方が好ましいです。

また不妊治療はストレスにも密接にかかわりがあります。
余計なストレスは可能な限り減らしましょう。

病院選びが重要な理由は、、、

⚠自分と合わない医師に当たる確率を減らすために

⚠自信をもって治療に進むために

⚠余計なストレスを抱えないために

病院を選ぶポイント!

ポイント①レビューを見ること!

まずは病院のレビューを見ましょう!
Googleマップの口コミで構いません。

星評価の高いところを
選んでみていきましょう!

持論ですが、人がインターネットに口コミを
書くときは不満があるときが多いと思っています。

人間少しでも気分を害されると10倍くらいに膨れ上がって相手に攻撃したくなるものです。

なのに少し気分がよかったくらいでは
わざわざ高評価を書き込んだりしませんからね。

高評価の口コミが多いというのは
よっぽどよくしてもらえた証拠なのです。

ポイント②HP確認!

レビューがよさげだったら
次は公式HPを確認してみましょう。

HPでの確認事項は2つ、
認定専門医と医師の数です。

認定専門医とは

認定専門医を確認するとその医師が
何を専門にしているのかがわかります。

つまり自分の症状と医師の得意があっているかの確認に使うことができるのです。

例えば不妊治療の場合では、
不妊治療専門医・産婦人科専門医
とっているか確認しましょう。

産婦人科でレビューが高評価だからと
専門医でない病院へ行ってしまうと、
よく話を聞いてくれるいい先生だけど
不妊治療専門ではないため、設備が少ない、
薬の選択肢が少ないなどあるかもしれません。

これは僕の体験ですが、足のいぼの治療に皮膚科に行ったら美容系専門の病院で、
何もできずに終わってしまったことがあります。

口コミもよくすごく優しくていい先生だったんですが、設備がないから直接的な治療はできないと言われてしまいました。

HPを見て内容を確認していれば回避できたミスでした。

医師は多い方がいい!

次に医師の数を確認します

お医者さんは多い方がいいです。

お医者さんも人間のため、
どうしても自分に合う合わないが
出てきてしまいます。

例えば病院に医師が一人だと、
自分と医師がどうにも合わないとなったら
病院ごと変えなくてはいけません。

病院を変えると治療をまた一からやり直さなくてはいけなくなる可能性もあります。

特に不妊治療は継続が大事ですから
なるべく同じところで継続して
治療を続けたいですよね。

もし病院にたくさん医師がいれば、
担当医師を変えてもらえるかもしれませんし、担当制ではないところなら
もう二度と会わないかもしれません。

医師の合う合わないは非常によくあることで、しかもそのストレスはとても大きなものなのです。

ポイント③家からの近さ

最後に重要なのが家からの近さです。

当たり前じゃんと思うかもしれませんが、
これは想像以上に重要になってきます。

不妊治療はかつてないほど
病院に通うことになります。

注射を打ってもらうために2~3日に1回、
自己注射であっても1週間に最低2回は内診に通います。

しかも突然日付を指定されます。

仕事があるなしに関わらず、
継続しやすいに越したことはないです。

また通う回数が多いため
交通費もかかってきます

不妊治療も保険適用になったとはいえ、
治療費はばかになりません。

金銭的にも近い方がいいでしょう。

可能であれば、毎日でも問題なく通えると思える距離の病院が望ましいです。

まとめ:病院を探す方へ

病院探しはとても重要になってきます。

妻からの経験則からの
病院選びのポイントを3つ紹介しました。

ポイント理由ストレス可能性
レビューの
確認!
合わない医師を
はじくため!
医師が怖い、
合うのが嫌だ
HPの確認!医師の専門と数を確認する!治療に自信が
持てない
家からの距離を確認!交通費・時間の確認!通えない
お金が気になる

このポイントを押さえ、
我々夫婦はいい病院だと思えるところで
治療を続けられています。

まだまだ先の見えない道ではありますが、
頼もしい医師の皆様に支えられて
一生懸命前に進んでいます。

これから病院を選ぶ方はぜひ参考にして
してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました