住吉大社は子宝祈願の
ご利益あり!!
みなさま子宝祈願に
興味あるでしょうか?
不妊治療がうまく進まないと
いろいろな神頼みをしたくなる
気持ちが出てきますよね。
不妊治療を本格的に始める前になりますが、
ご利益が大きいと噂の住吉大社へ
我々夫婦で実際に行ってまいりましたので、
当日の体験を共有いたします!!
僕ら夫婦的には
恥ずかしい想いをしたので、
これから行かれる方は
少々お気を付けください!
💡この記事はこんな方におすすめ!
💨子宝祈願を検討されている方
💨住吉大社に訪問予定の方
💨大阪旅行を予定されている方
開門閉門時間帯・アクセス
開門・閉門時間帯
施設 | 開門時間 | 閉門時間 |
4月~9月 | 午前6時00分 | 午後5時00分(入場は4時まで) |
10月~3月 | 午前6時30分 | 午後5時00分(入場は4時まで) |
祈祷受付 | 午前9時00分 | 午後4時00分 |
種貸社 | 午前9時00分 | 午後4時00分 |
御守授与所 | 午前9時00分 | 午後5時00分 |
「祈祷受付」「種貸社」「御守授与所」が
重要なため、午前9時~午後4時の間に行く
必要があります。
アクセス・駐車場
・南海鉄道 南海本線「住吉大社駅」から
徒歩3分
→大阪メトロ御堂筋線「新大阪駅」から
約40分(乗換え1回)
→南海本線「南海難波駅」から約10分
・南海高野線「住吉東駅」(路面電車)から
徒歩すぐ
大阪中心街から少し離れたところにあります。
しかし駅からすぐの立地のため、
電車でも十分移動可能です。
・駐車場
→普通車1時間200円 以降30分毎100円
その他周辺コインパーキングも多数あり。
住吉大社のご利益とは!
住吉大社は全国に約2,300社ある
住吉神社の総本山です。
大阪での知名度・信頼度は高く親しみを込めて「すみよっさん」と呼ばれているようです。
熱田神宮の「あつたさん」や
伊勢神宮の「おいせさん」と
同じような親しまれ方かな?
仕事でうまくいっていないときに、
地元民の先輩に連れられて
商売繁盛のお参りに行ったことがあります。
そのくらい地元ではポピュラーで頼るべき
神社なんだと感じた記憶があります。
気になるご利益は、、、
かなり何にでも!!
商売繁盛から交通安全、
子宝や安産まで!
大阪最強のパワースポットとも
呼ばれているようです。
人生初の祈祷!
祈祷の体験をその時の感想を交えて
書いていきます。
時間と初穂料
境内付近の「御祈祷受付」で
祈祷の申し込み用紙を書き、
番号が書かれた整理券を受け取ります。
ちなみに初穂料は2,000円でした。
受付は毎日9時-16時でしていて、
祈祷は30分ごとに行われているようです。
祈祷の順番は申し込み番号順で行われ、
「何番~何番の方は何時からの祈祷」
という感じ。
「5分前までは(祈祷をする)建物に
入らないでください。」と言われ
外で待ちました。
10分前になると、前回の祈祷を終えた人がずらっと建物から出てきます。
そして5分前になると建物に一緒に入ります。
思っていたより結構多い!
50人くらいいたようにみえます。
七五三ぽいお子様連れも多かったですが、
夫婦もまあまあいる。
同じように子宝祈願なのかなあ。
祈祷体験談
時間になると宮司さん?が
整理券の番号を呼んでいきます。
番号を呼び出す声を聴いていると
番号を呼ぶ際に何の祈祷なのかも併せて呼んでいるような気がする。
なんだか嫌な予感がするなあ。
僕らも早い段階で呼ばれたのですが、
やはり「○○番、子宝祈願の(名前)様」
と高らかにに子宝祈願を叫ばれ、
正直結構恥ずかしかった。
まあでも誰も気にしていないでしょう。
気づいていないといいな!!
番号を呼ばれたので祈祷の大部屋に入りますが、早めだったので前の方に座ることができました。
でも祈祷って受けたことがないから
何なのかよくわからなかった。
僕のイメージはあの白いはたきのような
「紙垂」でみんなと一緒にシャワシャワされるくらい。
でも思っていたものと全く違いました!
会が始まると太鼓の音が鳴り響きます。
太鼓と祈祷の読み上げがあり
すごく迫力があるもので感動しました。
しかしここでも祈祷内容と名前、
さらに住所が読み上げられます。
はるばる愛知から子宝祈願を
しに来ていることが晒されてしまった。。。
これまた恥ずかしい想いでした。
しかも結局子宝祈願は僕ら夫婦だけ。
恥ずかしがることもないし、
誰も気にしていないだろうけど、
さすがにちと恥ずかしかったなあ。
子宝祈願の作法
種貸社に行く
子宝の祈願の場所は本殿とは違い、
「種貸社」という末社に行く必要があります。

祈祷の際に払った初穂料2,000円の中に
「絵馬」と「お守り」と「種貸人形」
が含まれています。
祈祷が終わり、3点セットを受け取った後、
早速種貸社に向かいます。
しかし種貸社はなかなか見つからない。
結構たどり着けなかったので
お気を付けください。
境内の内周より外にあるイメージで
探してみてください。
種貸社での参拝
種貸社に着いたらまずは参拝。
二礼二拍手一礼。
種貸社の隣のお守りなどを
扱っている建物に絵馬を書く用のペンなどが置いています。
そこで絵馬を書くようにしましょう。
その後社の裏側の
大きな種貸人形のあるところに
絵馬を掛けます。
そしてそこでもう一度お参り。
二礼二拍手一礼。

お子様が産まれたら、
頂いた種貸人形の背中にその子の名前を書き、ここにお返しに来るのが作法です。

我が家を見守る住吉の種貸人形です。
人が多いリビングなどに置くといいようです。
この子を返しに行く日を楽しみにしています。
まとめ:祈祷を受ける方へ
不妊治療が何とかうまく進んでほしい。
お祈りのために住吉大社での祈祷手順を
ご紹介しました。
祈祷受付
↓
祈祷を受ける
↓
種貸社で参拝する
↓
絵馬を書いて掛ける
↓
大きな種貸人形へお参り
↓
種貸人形をリビングへ飾る
↓
お子様が産まれたら
名前を書いて返しに来る
不妊治療がうまくいかなくて悩んでいる方
多いと思います。
どうしたらいいの?
何が悪いの?
我々夫婦もその一員です。
神様へのお祈りは
心を軽くするかもしれません。
みなさまの心の健康を保つためにも
ぜひ一度祈祷に行ってみてください。
コメント